昨日は家族総出で、大掃除を敢行した。
マレーシアでは、年末年始は12月31日まで仕事。
新年は1月1日のみが祝日で
仕事や学校も1月2日から始まる。
年越しのカウントダウンの花火はあるが
あとはいたって普通の日なのである。
日本のお正月の、あのキーンと冷えて厳粛な雰囲気が懐かしい。
それでも、日本人の私としては
ささやかでもお正月の雰囲気を味わいたい。
毎年私一人で奮闘していたので
今年は家族を駆り立てて大掃除をした。
それにしても、家族5人総出で掃除をしたというのに
なぜやってもやっても、終りが見えないのか(笑)
いかに普段、手を抜いているかが
きっぱりと証明されてしまったのだが。
家族にしてみれば、なぜこの時期に大掃除なのか
ピンと来ないらしい。
「お正月が来るから大掃除!」
という意識が無いので、どうもいまひとつテキパキと進まない(笑)
なので、私自身は掃除の実務よりも
家族に発破をかける役割になっていた。
結局、予定の半分ほどしか終わらなかったのだが
それでも家の気が明らかに変わり、清清しくなった。
日系スーパーで購入した鏡餅を備え
玄関にも小さなお飾りを飾って
ささやかなお正月の雰囲気になった我が家。
うんうん、とひとり満足している私である。
残りはまた、家族を駆り立てて、追々片付けることにしよう。
大晦日である今日は、中学校に進む娘のオリエンテーションがある。
一緒に中学校に行き、夕方から外出し
帰宅後は年越し蕎麦を食べる予定だ。
マレーシアの師走
つつながく終わりつつあることに感謝。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年12月31日月曜日
2018年9月24日月曜日
中秋節
今日は中秋節。
ダンスの練習に行く途中で、大きな中秋の名月を見ることが出来た。
行きに見かけた中秋の名月は、まだ登って間もない時で
月餅そっくりの色をしていたが(笑)
帰りには煌々と明るく輝いていた。
ダンススタジオに仲間が月餅を持ってきてくれたので
皆で分けて食べ、写真を撮りあって遊んだ。
ワイワイやりながら写真をとったり月餅を食べたり
楽しいひとときだった。
最近の月餅はバリエーション豊かで
伝統の小豆餡、蓮の実案などの他に
最近では「クール月餅」が人気だ。
クール月餅は、外側の皮の部分がアイスクリームや
寒天になっていて、従来の月餅より軽く
つるんと食べられるところが受けているらしい。
ちなみにこちらの月餅は、日本の1.5~2倍くらいの大きさがあるので
食べる時は家族で切り分けて食べるのが普通である。
私は月餅が好きなので、ひとりでペロリと食べてしまうこともある。
家に帰るとコンドミニアムのプールサイドで
子供たちがランタンで遊んでいた。
ランタン(中国式のちょうちん)は昔、子供たちが小さかった時に
買ってあげたことがある。
子供たちがランタンを持って、嬉しそうに中華系の子供たちと共に
遊んでいたことを思い出す。
我が家はマレー系なので、本来中秋節とは関係ないのであるが、
他の民族の行事でも、何となく一緒に祝ってしまう
緩さ、寛容さがマレーシアの良いところだと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
ダンスの練習に行く途中で、大きな中秋の名月を見ることが出来た。
行きに見かけた中秋の名月は、まだ登って間もない時で
月餅そっくりの色をしていたが(笑)
帰りには煌々と明るく輝いていた。
ダンススタジオに仲間が月餅を持ってきてくれたので
皆で分けて食べ、写真を撮りあって遊んだ。
ワイワイやりながら写真をとったり月餅を食べたり
楽しいひとときだった。
最近の月餅はバリエーション豊かで
伝統の小豆餡、蓮の実案などの他に
最近では「クール月餅」が人気だ。
クール月餅は、外側の皮の部分がアイスクリームや
寒天になっていて、従来の月餅より軽く
つるんと食べられるところが受けているらしい。
ちなみにこちらの月餅は、日本の1.5~2倍くらいの大きさがあるので
食べる時は家族で切り分けて食べるのが普通である。
私は月餅が好きなので、ひとりでペロリと食べてしまうこともある。
家に帰るとコンドミニアムのプールサイドで
子供たちがランタンで遊んでいた。
ランタン(中国式のちょうちん)は昔、子供たちが小さかった時に
買ってあげたことがある。
子供たちがランタンを持って、嬉しそうに中華系の子供たちと共に
遊んでいたことを思い出す。
我が家はマレー系なので、本来中秋節とは関係ないのであるが、
他の民族の行事でも、何となく一緒に祝ってしまう
緩さ、寛容さがマレーシアの良いところだと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年9月10日月曜日
Laksa Utara
マレーシアは土曜日から4連休。
9日の日曜日が国王誕生日で祝日、10日は振り替え休日で
11日はイスラム新年の休日である。
我が家は今年、小学校6年生の娘と高校3年生の次男が
大きな試験を迎えるので、連休だからと言って
どこにも出かける予定は無く
ひたすら二人の塾と家庭教師の先生の送り迎えで
連休の前半が終わってしまった。
フルタイムで仕事をしている私は、
普段の料理は簡単なものばかりだが
今週末は次男のリクエストにより
魚ベースの麺、Laksa(ラクサ)を作った。
サバの一種(鰯を使う地方もある)を茹でて
その茹で汁にほぐした魚、玉ねぎ、チリ、ハーブなどを入れてスープを作り
米から作った麺にかけて、たっぷりと薬味を添えていただく。
かなり魚臭いので、好き嫌いが分かれるのだが
日本人の口に合いやすいのではないかと思う。
我が家は全員がLaksa大好き一家である。
作り方は難しくはないのだが、魚を茹でたり身をほぐしたり
薬味を色々と刻んだり、という手間がかかるので
アシスタントがいなければ作りません!と宣言し
半ば強制的に家族に手伝わせている(笑)
こちらが完成図。
といってもMyラクサではなく(笑)画像はお借りした。
日本のご当地ラーメンのように
ラクサにも各州ごとに特色がある。
私のラクサは、料理上手の夫の叔母から教えてもらったものだ。
マレーシアの北部、ケダー州に住む叔母のラクサは
シンプルに魚、玉ねぎ、チリ、ブラチャン(蝦醤 タイ料理のカピと同じ)
それにハーブ3種類を使ったものだ。
州によっては、レモングラスが入ったり
ココナッツミルクが入ったりするが
私は叔母直伝の、シンプルなラクサが一番好きだ。
スープは一晩寝かせたほうが格段に美味しいので
食べる前日に仕込むのが、私のささやかなこだわりなのだ。
ちなみにタイトルの「Laksa Utara」とは
「北のラクサ」という意味である。
ラクサを作るには、Bunga Kantan(ブンガ カンタン)という
日本の茗荷そっくりのハーブが欠かせない。
魚の臭みを和らげ、爽やかな風味を添えるためであり、
スープに入れて煮込む他に、刻んで薬味にもする。
茗荷そっくりのブンガカンタンは
蕾が開くと、こんな華やかな花になる
艶やかで肉厚のピンクの花弁が
何とも艶かしいと思うのは私だけだろうか。
ラクサは東京のシンガポール料理店などで食べられるようなので
興味のある方は、ぜひお試しいただきたい。
東京のシンガポールラクサとは、どのようなものだろうと
先ほど検索してみたが、どうやらココナッツミルクが入った
南部のラクサらしい。
北部ラクサ派の私としては微妙な気持ちなのだが(笑)
ともあれ、もしマレーシアにいらっしゃる機会があれば
ぜひ北のラクサも食べていただきたいと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
9日の日曜日が国王誕生日で祝日、10日は振り替え休日で
11日はイスラム新年の休日である。
我が家は今年、小学校6年生の娘と高校3年生の次男が
大きな試験を迎えるので、連休だからと言って
どこにも出かける予定は無く
ひたすら二人の塾と家庭教師の先生の送り迎えで
連休の前半が終わってしまった。
フルタイムで仕事をしている私は、
普段の料理は簡単なものばかりだが
今週末は次男のリクエストにより
魚ベースの麺、Laksa(ラクサ)を作った。
サバの一種(鰯を使う地方もある)を茹でて
その茹で汁にほぐした魚、玉ねぎ、チリ、ハーブなどを入れてスープを作り
米から作った麺にかけて、たっぷりと薬味を添えていただく。
かなり魚臭いので、好き嫌いが分かれるのだが
日本人の口に合いやすいのではないかと思う。
我が家は全員がLaksa大好き一家である。
作り方は難しくはないのだが、魚を茹でたり身をほぐしたり
薬味を色々と刻んだり、という手間がかかるので
アシスタントがいなければ作りません!と宣言し
半ば強制的に家族に手伝わせている(笑)
こちらが完成図。
といってもMyラクサではなく(笑)画像はお借りした。
日本のご当地ラーメンのように
ラクサにも各州ごとに特色がある。
私のラクサは、料理上手の夫の叔母から教えてもらったものだ。
マレーシアの北部、ケダー州に住む叔母のラクサは
シンプルに魚、玉ねぎ、チリ、ブラチャン(蝦醤 タイ料理のカピと同じ)
それにハーブ3種類を使ったものだ。
州によっては、レモングラスが入ったり
ココナッツミルクが入ったりするが
私は叔母直伝の、シンプルなラクサが一番好きだ。
スープは一晩寝かせたほうが格段に美味しいので
食べる前日に仕込むのが、私のささやかなこだわりなのだ。
ちなみにタイトルの「Laksa Utara」とは
「北のラクサ」という意味である。
ラクサを作るには、Bunga Kantan(ブンガ カンタン)という
日本の茗荷そっくりのハーブが欠かせない。
魚の臭みを和らげ、爽やかな風味を添えるためであり、
スープに入れて煮込む他に、刻んで薬味にもする。
茗荷そっくりのブンガカンタンは
蕾が開くと、こんな華やかな花になる
艶やかで肉厚のピンクの花弁が
何とも艶かしいと思うのは私だけだろうか。
ラクサは東京のシンガポール料理店などで食べられるようなので
興味のある方は、ぜひお試しいただきたい。
東京のシンガポールラクサとは、どのようなものだろうと
先ほど検索してみたが、どうやらココナッツミルクが入った
南部のラクサらしい。
北部ラクサ派の私としては微妙な気持ちなのだが(笑)
ともあれ、もしマレーシアにいらっしゃる機会があれば
ぜひ北のラクサも食べていただきたいと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年8月31日金曜日
Merdeka!
今日はマレーシアの独立記念日
1957年8月31日 マレーシアは
長きに渡る英国の統治
そして日本の占領時代を経て
完全独立宣言を果たした。
今年は首相府を始めとする官公庁がある行政地区
プトラジャヤで、独立記念パレードが行われた。
マレーシアは多民族国家だが、毎年この日は
多くの国民が、民族に関係なく国旗を掲げ
マレーシアが独立国家であることを誇りにしている。
それを見るたび、国家とは、国を愛するとは
という事を深く考える。
マレーシアは、日本から見ると
発展途上国というイメージがあるかもしれない。
確かに、インフラや社会システムその他
便利さ、正確さという点では
日本から見ると、まだまだかもしれない。
だが細かいところで色々問題はあっても
総じてマレーシア人は、マレーシアに誇りを持っているし、
外国の干渉を許さない。
特に今年は、汚職まみれの前政権にNoを突きつけ
自分たちで政権交代を成し遂げた政権と言う事もあり
国民の思い入れもひとしおであった。
豊かだと言われる日本。
だが、どれだけの人が、心から日本を愛し
誇りに思っているだろう。
Merdeka ムルデカ とは
独立という意味のマレー語である。
独立記念日、Merdeka!
という言葉を聞くたびに
その重みを深く感じる。
ところで今日はこれから
とあるビーチリゾートで
Merdekaイベントにベリーダンスグループとして参加する。
この為の集中練習が続き
数日間ろくにハイヒールのエクササイズが出来ていない。
明日はTeamの方とのExchangeがある。
そこでビシビシと叩き直していただく覚悟である。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
1957年8月31日 マレーシアは
長きに渡る英国の統治
そして日本の占領時代を経て
完全独立宣言を果たした。
今年は首相府を始めとする官公庁がある行政地区
プトラジャヤで、独立記念パレードが行われた。
マレーシアは多民族国家だが、毎年この日は
多くの国民が、民族に関係なく国旗を掲げ
マレーシアが独立国家であることを誇りにしている。
それを見るたび、国家とは、国を愛するとは
という事を深く考える。
マレーシアは、日本から見ると
発展途上国というイメージがあるかもしれない。
確かに、インフラや社会システムその他
便利さ、正確さという点では
日本から見ると、まだまだかもしれない。
だが細かいところで色々問題はあっても
総じてマレーシア人は、マレーシアに誇りを持っているし、
外国の干渉を許さない。
特に今年は、汚職まみれの前政権にNoを突きつけ
自分たちで政権交代を成し遂げた政権と言う事もあり
国民の思い入れもひとしおであった。
豊かだと言われる日本。
だが、どれだけの人が、心から日本を愛し
誇りに思っているだろう。
Merdeka ムルデカ とは
独立という意味のマレー語である。
独立記念日、Merdeka!
という言葉を聞くたびに
その重みを深く感じる。
ところで今日はこれから
とあるビーチリゾートで
Merdekaイベントにベリーダンスグループとして参加する。
この為の集中練習が続き
数日間ろくにハイヒールのエクササイズが出来ていない。
明日はTeamの方とのExchangeがある。
そこでビシビシと叩き直していただく覚悟である。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年8月25日土曜日
マレー風牛骨スープ Sup Tulang
今日は一日中忙しく、家を出たり入ったりする予定が詰まっていた。
午後からはプレタポルテレッスンが2コマあり
まともに料理をする時間が取れない。
こういう時、私の「お助けメニュー」になるのが
マレー風の牛骨スープだ。
何と言っても、下処理さえしてしまえば
あとは火にかけっぱなしで良いので楽なのだ。
日本にいた時は牛骨など見たことも無かったし
日本の方には珍しいかもしれない、マレーシアの家庭料理なので
ここでご紹介させていただく。
マレーシア語で骨のことを「tulang(トゥラン)」という
Sup tulangは文字通り「骨のスープ」で、この場合は牛骨を指す。
マレーシアでは、どの部分の骨か知らないが
肉がたくさん付いた骨をカットして売っているので
それを使うが、肉が付いた骨が手に入らない場合は
塊肉を一緒に煮込む。
ちなみに一晩置いたほうが美味しいので、
明日は忙しくなる、という時に
前の日から煮込んで放置しておくことが多い
<材料> 4人分
肉付き牛骨1.5kg
(または牛骨1キロと塊肉500g)
しょうが 親指大
玉ねぎ(紫玉ねぎ、シャロット) 1個
小さなシャロットの場合は10個くらい
にんにく 3粒
ねぎの青い部分セロリの葉など あれば適宜
じゃがいも 3個
にんじん 2本
カルダモンポッド 6粒
クローブ 10粒
八角 2個
シナモンスティック 1本
コリアンダー(粒) 小さじ1
あさつき、パセリなど
塩
こしょう
水 4L
<下処理>
牛骨はたっぷりの水につけ、時々水を替えながら
1-2時間置く
鍋に入れ、たっぷりの水(分量外)を注いで火にかける
15分ほどゆでこほし、水で良く洗う
玉ねぎ、にんにくはみじん切りにするか、フードプロセッサー、
グラインダーなどにかけ、しょうがはスライスする
スパイス類はシナモンスティック以外は
出汁パックなどに入れるとバラけないので処理が楽。
<スープの作り方>
1.洗った牛骨と分量の水を入れ、火にかける
アクと脂が出てくるので、掬って捨て、
だいたいのアクと脂を取り除いたら、そのまま弱火にして
1時間ほど煮る。
2.1時間ほどしたら、スパイス、玉ねぎ、にんにく、しょうが
ねぎの青い部分やセロリなどを適宜入れる。
塊肉を使う場合は、ここで肉も入れる。
好みで塊肉に予め焼き色をつけても良い。
3.あとはひたすら、弱火で煮込むだけ。
塊肉を使う場合は、肉を入れた後 再びアクを掬うのを忘れずに。
4.そのまま1-2時間煮込む
塩、胡椒を入れ、一晩置く
5.翌日、じゃがいも、にんじんを入れて柔らかくなるまで煮る。
塊肉は柔らかくなったら引き上げて、適当な大きさに切り、
食べる前に鍋に戻して温める。
6.食べる前にあさつき、パセリ、チリなどを好みで入れる。
マレーシアでは、カリカリに揚げた玉ねぎも薬味で入れる。
ご飯にかけたり、ビーフンを入れていただいたり。
ガーリックトーストと共にいただいても美味しい。
義母は、子供たちが病気の時
いつもこのスープを作っていたそうだ。
義母のレシピでは牛骨の下処理もあまり行わなかったので、
もっと肉っぽい匂いがしたのだが
私はあまり脂が過ぎるのを好まないので
下処理をしてからスープを仕込んでいる。
ちなみに、お店で出てくるSup Tulangは
予め玉ねぎやスパイスを油で炒めるので
もっと脂っぽく、スパイシーである。
興味のある方はお試しいただきたい。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
午後からはプレタポルテレッスンが2コマあり
まともに料理をする時間が取れない。
こういう時、私の「お助けメニュー」になるのが
マレー風の牛骨スープだ。
何と言っても、下処理さえしてしまえば
あとは火にかけっぱなしで良いので楽なのだ。
日本にいた時は牛骨など見たことも無かったし
日本の方には珍しいかもしれない、マレーシアの家庭料理なので
ここでご紹介させていただく。
マレーシア語で骨のことを「tulang(トゥラン)」という
Sup tulangは文字通り「骨のスープ」で、この場合は牛骨を指す。
マレーシアでは、どの部分の骨か知らないが
肉がたくさん付いた骨をカットして売っているので
それを使うが、肉が付いた骨が手に入らない場合は
塊肉を一緒に煮込む。
ちなみに一晩置いたほうが美味しいので、
明日は忙しくなる、という時に
前の日から煮込んで放置しておくことが多い
<材料> 4人分
肉付き牛骨1.5kg
(または牛骨1キロと塊肉500g)
しょうが 親指大
玉ねぎ(紫玉ねぎ、シャロット) 1個
小さなシャロットの場合は10個くらい
にんにく 3粒
ねぎの青い部分セロリの葉など あれば適宜
じゃがいも 3個
にんじん 2本
カルダモンポッド 6粒
クローブ 10粒
八角 2個
シナモンスティック 1本
コリアンダー(粒) 小さじ1
あさつき、パセリなど
塩
こしょう
水 4L
<下処理>
牛骨はたっぷりの水につけ、時々水を替えながら
1-2時間置く
鍋に入れ、たっぷりの水(分量外)を注いで火にかける
15分ほどゆでこほし、水で良く洗う
玉ねぎ、にんにくはみじん切りにするか、フードプロセッサー、
グラインダーなどにかけ、しょうがはスライスする
スパイス類はシナモンスティック以外は
出汁パックなどに入れるとバラけないので処理が楽。
<スープの作り方>
1.洗った牛骨と分量の水を入れ、火にかける
アクと脂が出てくるので、掬って捨て、
だいたいのアクと脂を取り除いたら、そのまま弱火にして
1時間ほど煮る。
2.1時間ほどしたら、スパイス、玉ねぎ、にんにく、しょうが
ねぎの青い部分やセロリなどを適宜入れる。
塊肉を使う場合は、ここで肉も入れる。
好みで塊肉に予め焼き色をつけても良い。
3.あとはひたすら、弱火で煮込むだけ。
塊肉を使う場合は、肉を入れた後 再びアクを掬うのを忘れずに。
4.そのまま1-2時間煮込む
塩、胡椒を入れ、一晩置く
5.翌日、じゃがいも、にんじんを入れて柔らかくなるまで煮る。
塊肉は柔らかくなったら引き上げて、適当な大きさに切り、
食べる前に鍋に戻して温める。
6.食べる前にあさつき、パセリ、チリなどを好みで入れる。
マレーシアでは、カリカリに揚げた玉ねぎも薬味で入れる。
ご飯にかけたり、ビーフンを入れていただいたり。
ガーリックトーストと共にいただいても美味しい。
義母は、子供たちが病気の時
いつもこのスープを作っていたそうだ。
義母のレシピでは牛骨の下処理もあまり行わなかったので、
もっと肉っぽい匂いがしたのだが
私はあまり脂が過ぎるのを好まないので
下処理をしてからスープを仕込んでいる。
ちなみに、お店で出てくるSup Tulangは
予め玉ねぎやスパイスを油で炒めるので
もっと脂っぽく、スパイシーである。
興味のある方はお試しいただきたい。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
コルバンの思い出
夕方、仕事帰りに道端で何かを燃やしている中華系の人を
大勢見かけた。
ああ、盂蘭盆(うらぼん うらんぼん)が終わるんだなと思った。
ちょうど今、旧暦のお盆であり、明日が最終日だそうだ。
中華系マレーシア人は、盂蘭盆が終わる前の日に
お供え物や捧げ物を燃やす習慣がある。
日本の送り火のようなものだが、中華系のそれは
日本のようにささやかではなく
キャンプファイヤーかと見まごうほど、派手に燃やされる。
日本であれば、何かを燃やす時は必ず
傍らにバケツの水を用意しておくものだが
そんな用意をしている人はマレーシアに来て以来
一度も見かけたことは無い。
いつも、危なくないのだろうか
延焼したらどうするのだろうかと
心配になるのだが。
誰も気にしていないのが実にマレーシアらしい。
話をコルバン(犠牲祭)に戻すが
まだ長男が2,3歳の頃。
近所でコルバンが行われると知り、見に行ったことがある。
イスラム教の巡礼月最終日
故事に倣って、世界中で犠牲の動物が屠られ
神に捧げられる。
その日、モスク前の空き地に会場が作られ
広場の傍らにはテントが張られて
大鍋や巨大なガスコンロ等が用意されていた。
テントの中では、近所のマダム達が、野菜を刻んだり
スパイスを用意したりと急がしそうに立ち働いていた。
広場には夫と私、当時3歳前だった長男の3人で行ったのだが
夫はコルバンの責任者に、妻が日本人でコルバンを見たいから
と説明すると、「危ないからあっちに行こう。」と
長男を連れてさっさと避難してしまい(笑)
後にはカメラを持って、今か今かとワクワクしている私が残された。
この日は羊と牛が屠られる予定だったが
私が見に行った時、牛はまだ到着しておらず(笑)
羊が先に屠られた。
羊と言っても、立派に成長した羊であり
かなりの大きさであった。
動物の勘で、これから屠られるのが分かるのか
大きく暴れて抵抗し
大人の男性、5-6人が何とか押さえつけようと
必死で格闘していた。
私は好奇心が強いので、つい前へ前へと出てしまい、
「危ないから下がって!」と何度怒られたことか(笑)
イスラム教の屠殺方法は、お祈りの言葉を唱えながら
頚動脈を一気に切断すること、と定められている。
大暴れする羊を地面に押さえつけ、頚動脈を一気に切る。
羊の断末魔の鳴き声が大きく響くが、すぐにそれも収まり
コルバン終了である。
屠られた羊は、あっという間に血抜きされ、解体されて
広場の隅にあるテントに運ばれる。
その肉をご近所のマダム達が、おしゃべりに花を咲かせながら
腕によりをかけて調理する。
2時間ほど後には、さっきまで生きていた羊は
羊肉のカレーやスパイス煮となって
近隣の住民や福祉施設などに振舞われたのである。
大勢の前で動物を屠殺するとは、何と野蛮か。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれない。
しかし、私達が肉を食べているということは
イコール、何らかの形で動物を屠殺しているということだ。
日本では、その部分は決して表に出さないから
見えないだけで
最初から牧場にスーパーのパックが放し飼いになっている訳ではないのだから。
肉とは、肉屋に並んでいる塊や
スーパーのパックの中にぺらっと入っているものだけではない。
必ず、その肉を提供してくれた動物がいて
私達はその命をいただいているのだ。
目の前で屠られる動物を見ると
自然と、命をいただく事への感謝が湧き上がる。
実際、コルバンで屠られた羊や牛の骨は
きちんとお祈りを捧げた後、「埋葬」されると聞いている。
人間の代わりに犠牲となってくれた動物へ
きちんと敬意を表しているのだ。
日本ではまず見られない、貴重なコルバンの様子を
思い出しながら綴ってみた。
マレーシア、そしてイスラム教圏の様子が
少しでも伝われば幸いである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
大勢見かけた。
ああ、盂蘭盆(うらぼん うらんぼん)が終わるんだなと思った。
ちょうど今、旧暦のお盆であり、明日が最終日だそうだ。
中華系マレーシア人は、盂蘭盆が終わる前の日に
お供え物や捧げ物を燃やす習慣がある。
日本の送り火のようなものだが、中華系のそれは
日本のようにささやかではなく
キャンプファイヤーかと見まごうほど、派手に燃やされる。
日本であれば、何かを燃やす時は必ず
傍らにバケツの水を用意しておくものだが
そんな用意をしている人はマレーシアに来て以来
一度も見かけたことは無い。
いつも、危なくないのだろうか
延焼したらどうするのだろうかと
心配になるのだが。
誰も気にしていないのが実にマレーシアらしい。
話をコルバン(犠牲祭)に戻すが
まだ長男が2,3歳の頃。
近所でコルバンが行われると知り、見に行ったことがある。
イスラム教の巡礼月最終日
故事に倣って、世界中で犠牲の動物が屠られ
神に捧げられる。
その日、モスク前の空き地に会場が作られ
広場の傍らにはテントが張られて
大鍋や巨大なガスコンロ等が用意されていた。
テントの中では、近所のマダム達が、野菜を刻んだり
スパイスを用意したりと急がしそうに立ち働いていた。
広場には夫と私、当時3歳前だった長男の3人で行ったのだが
夫はコルバンの責任者に、妻が日本人でコルバンを見たいから
と説明すると、「危ないからあっちに行こう。」と
長男を連れてさっさと避難してしまい(笑)
後にはカメラを持って、今か今かとワクワクしている私が残された。
この日は羊と牛が屠られる予定だったが
私が見に行った時、牛はまだ到着しておらず(笑)
羊が先に屠られた。
羊と言っても、立派に成長した羊であり
かなりの大きさであった。
動物の勘で、これから屠られるのが分かるのか
大きく暴れて抵抗し
大人の男性、5-6人が何とか押さえつけようと
必死で格闘していた。
私は好奇心が強いので、つい前へ前へと出てしまい、
「危ないから下がって!」と何度怒られたことか(笑)
イスラム教の屠殺方法は、お祈りの言葉を唱えながら
頚動脈を一気に切断すること、と定められている。
大暴れする羊を地面に押さえつけ、頚動脈を一気に切る。
羊の断末魔の鳴き声が大きく響くが、すぐにそれも収まり
コルバン終了である。
屠られた羊は、あっという間に血抜きされ、解体されて
広場の隅にあるテントに運ばれる。
その肉をご近所のマダム達が、おしゃべりに花を咲かせながら
腕によりをかけて調理する。
2時間ほど後には、さっきまで生きていた羊は
羊肉のカレーやスパイス煮となって
近隣の住民や福祉施設などに振舞われたのである。
大勢の前で動物を屠殺するとは、何と野蛮か。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれない。
しかし、私達が肉を食べているということは
イコール、何らかの形で動物を屠殺しているということだ。
日本では、その部分は決して表に出さないから
見えないだけで
最初から牧場にスーパーのパックが放し飼いになっている訳ではないのだから。
肉とは、肉屋に並んでいる塊や
スーパーのパックの中にぺらっと入っているものだけではない。
必ず、その肉を提供してくれた動物がいて
私達はその命をいただいているのだ。
目の前で屠られる動物を見ると
自然と、命をいただく事への感謝が湧き上がる。
実際、コルバンで屠られた羊や牛の骨は
きちんとお祈りを捧げた後、「埋葬」されると聞いている。
人間の代わりに犠牲となってくれた動物へ
きちんと敬意を表しているのだ。
日本ではまず見られない、貴重なコルバンの様子を
思い出しながら綴ってみた。
マレーシア、そしてイスラム教圏の様子が
少しでも伝われば幸いである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年8月23日木曜日
Hari Raya Korban
今日マレーシアはHari Raya Haji(ハリラヤ ハジ)の祝日であった。
Haji(ハジ)とはメッカ巡礼のこと。
イスラム教徒は、一生に一回はメッカに巡礼することとされているが
大巡礼を行える月は決められており、今日がその月の最終日であった。
祝日と言っても、我が家は特に何もせず
義姉の家に料理を持っていって、一緒にハリラヤランチをした。
Hari Raya Hajiは別名Hari Raya Korban (ハリラヤ コルバン)とも言うが
Korban(コルバン)とは「犠牲」の意味である。
メッカ大巡礼の最終日に、イスラム教の故事に倣って
神に捧げる牛や羊を屠るのだが
メッカだけでなく、世界中でこの日、犠牲の牛や羊が屠られる。
マレーシアも例に漏れず、今日はマレーシア中のモスクなどで
犠牲の動物を屠る行事が行われた。
街中で動物が屠られるとは、日本人にはショックかもしれないが
こちらでは神聖な行事の一つなのだ。
犠牲の動物は、牛が一番高価であり、次に羊、山羊と続く。
よくあるパターンなのが、親戚や仲間でお金を出し合って
牛などを買い、コルバンを行う業者に屠ってもらう方法だ。
屠られた動物はその場で解体され
肉はコルバンを出資したオーナーに引き渡される。
私も数年前、義姉がコルバンを行ったので
肉のおすそ分けをいただいた事がある。
義姉の家に行くと、大きなタライ一杯の肉があり
それを兄弟全員で分けたのだが
「どの部分が欲しい?」と聞かれても
私に分かるはずが無く(笑)
義姉に渡された肉を、そのまま持ち帰った。
一体どの部分を貰ったのか、皆目検討が付かず
仕方が無いので、全部カレーにして戴いた。
コルバンの肉は、貧しい人々に与えられるので
モスクやコルバンの行われる場所に行けば
母子家庭や低所得層の人々に
無料で肉が配布される。
特に何か書類をチェックする訳ではないので
低所得層のフリをすれば、無料で肉を手に入れられるのだが
さすがにそんな不届きな行いを行う人はいないようである。
今日は、イスラム教の国ならではの行事を
ご紹介したが、明日は私が見たコルバンの様子を
綴ってみたいと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
Haji(ハジ)とはメッカ巡礼のこと。
イスラム教徒は、一生に一回はメッカに巡礼することとされているが
大巡礼を行える月は決められており、今日がその月の最終日であった。
祝日と言っても、我が家は特に何もせず
義姉の家に料理を持っていって、一緒にハリラヤランチをした。
Hari Raya Hajiは別名Hari Raya Korban (ハリラヤ コルバン)とも言うが
Korban(コルバン)とは「犠牲」の意味である。
メッカ大巡礼の最終日に、イスラム教の故事に倣って
神に捧げる牛や羊を屠るのだが
メッカだけでなく、世界中でこの日、犠牲の牛や羊が屠られる。
マレーシアも例に漏れず、今日はマレーシア中のモスクなどで
犠牲の動物を屠る行事が行われた。
街中で動物が屠られるとは、日本人にはショックかもしれないが
こちらでは神聖な行事の一つなのだ。
犠牲の動物は、牛が一番高価であり、次に羊、山羊と続く。
よくあるパターンなのが、親戚や仲間でお金を出し合って
牛などを買い、コルバンを行う業者に屠ってもらう方法だ。
屠られた動物はその場で解体され
肉はコルバンを出資したオーナーに引き渡される。
私も数年前、義姉がコルバンを行ったので
肉のおすそ分けをいただいた事がある。
義姉の家に行くと、大きなタライ一杯の肉があり
それを兄弟全員で分けたのだが
「どの部分が欲しい?」と聞かれても
私に分かるはずが無く(笑)
義姉に渡された肉を、そのまま持ち帰った。
一体どの部分を貰ったのか、皆目検討が付かず
仕方が無いので、全部カレーにして戴いた。
コルバンの肉は、貧しい人々に与えられるので
モスクやコルバンの行われる場所に行けば
母子家庭や低所得層の人々に
無料で肉が配布される。
特に何か書類をチェックする訳ではないので
低所得層のフリをすれば、無料で肉を手に入れられるのだが
さすがにそんな不届きな行いを行う人はいないようである。
今日は、イスラム教の国ならではの行事を
ご紹介したが、明日は私が見たコルバンの様子を
綴ってみたいと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年8月19日日曜日
Inai Pengantin (イナイ ペガンティン)
今日はお昼頃から、親戚のお嬢さんの披露宴に出席した。
どの国でも、結婚式、特に花嫁のお支度には
並々ならぬ気合が入るものだ。
マレーシアでは、マレー系とインド系の花嫁は
魔除けのために両手の指先をヘナで染める習慣がある。
これを、Inai Pengantin(イナイ ペガンティン)と呼ぶ。
イナイはヘナ、ペガンティンは新婚の意味。
ヘナは髪染めとして有名な植物。
生のヘナ葉、または乾燥させたものを指先に付け
数時間そのままにする。
ヘナで染めた髪や皮膚は、赤みの強いオレンジ色に染まるのが特徴だ。
花嫁がヘナで指先を染めるのは、マレーシアだけでなく
インドから中東にかけての広い地域で行われている。
インド系の習慣がマレー系に取り入れられたのか。
あるいはイスラム教と共に、マレーシアに伝わったのか。
その辺は定かではないのだが。
昔は第一関節から先の指先と
手の平の中央を染めるだけだった。
私の時は、結婚式の前夜に夫の叔母がヘナ葉と何やらを混ぜて
ペーストを作り、それを指先と手のひらに付け、
ビニール袋で覆って眠りについた。
眠っている間にペーストがずれてしまい、
朝起きた時には手のあちこちが
オレンジ色のまだらになっていたのを覚えている。(笑)
最近はヘナアート(メヘンディ)が流行しており
ヘナのペーストで細かく繊細な模様を染めている花嫁さんが多い。
ヘナペーストをチューブに入れたものが市販されていて
それを使えば、簡単にヘナアートが出来る。
定着剤が配合されているようで、昔のように数時間
あるいは一晩放置せずとも、1時間ほどで染まるようだ。
染めたてはかなり鮮やかだが、自然と色が落ちて行くので
10日ほどできれいに消える。
ヘナアートは専用のサロンの他に
クアラルンプールのセントラルマーケットなど
観光客向けの施設に出展されていることも多い。
フリーハンドで、細かい模様をあっという間に描きあげるので
見ているだけでも面白い。
マレーシアに観光に来ることがあれば
試してみるのも一興である。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
どの国でも、結婚式、特に花嫁のお支度には
並々ならぬ気合が入るものだ。
マレーシアでは、マレー系とインド系の花嫁は
魔除けのために両手の指先をヘナで染める習慣がある。
これを、Inai Pengantin(イナイ ペガンティン)と呼ぶ。
イナイはヘナ、ペガンティンは新婚の意味。
ヘナは髪染めとして有名な植物。
生のヘナ葉、または乾燥させたものを指先に付け
数時間そのままにする。
ヘナで染めた髪や皮膚は、赤みの強いオレンジ色に染まるのが特徴だ。
花嫁がヘナで指先を染めるのは、マレーシアだけでなく
インドから中東にかけての広い地域で行われている。
インド系の習慣がマレー系に取り入れられたのか。
あるいはイスラム教と共に、マレーシアに伝わったのか。
その辺は定かではないのだが。
昔は第一関節から先の指先と
手の平の中央を染めるだけだった。
私の時は、結婚式の前夜に夫の叔母がヘナ葉と何やらを混ぜて
ペーストを作り、それを指先と手のひらに付け、
ビニール袋で覆って眠りについた。
眠っている間にペーストがずれてしまい、
朝起きた時には手のあちこちが
オレンジ色のまだらになっていたのを覚えている。(笑)
最近はヘナアート(メヘンディ)が流行しており
ヘナのペーストで細かく繊細な模様を染めている花嫁さんが多い。
ヘナペーストをチューブに入れたものが市販されていて
それを使えば、簡単にヘナアートが出来る。
定着剤が配合されているようで、昔のように数時間
あるいは一晩放置せずとも、1時間ほどで染まるようだ。
染めたてはかなり鮮やかだが、自然と色が落ちて行くので
10日ほどできれいに消える。
ヘナアートは専用のサロンの他に
クアラルンプールのセントラルマーケットなど
観光客向けの施設に出展されていることも多い。
フリーハンドで、細かい模様をあっという間に描きあげるので
見ているだけでも面白い。
マレーシアに観光に来ることがあれば
試してみるのも一興である。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年8月8日水曜日
HeatyとCooling
ネットのニュースで 連日の日本の酷暑ぶりを読むと
日本はもう、熱帯の仲間入りをしたのではないかと思う。
特に今年の酷暑は異常で
40度を記録した地域があるなど、まるでインドのようだと思った。
マレーシアは赤道直下にあるので
さぞかし暑いだろうと思われるだろうが
この10年ほどは、日本の夏のほうがマレーシアよりずっと暑い。
お盆の時期に遊びに来る友人達が
「マレーシアのほうが涼しい。」と 驚くほどだ。
紫外線は強烈だが、日陰に入ると意外と涼しく
夜になると汗が出ない程度まで気温が下がる。
雨でも降れば尚更で、エアコンなしで十分過ごせる。
マレーシアに住んでいると
heatyとcoolingという言葉を良く聞く。
英単語のようだが、正式な英語ではなく
多分欧米の方にheatyと言っても、あまり通じない。
英語から単語を引っ張ってきたマレーシア語というのが
妥当だろう。
ではheatyとcoolingとは何かと言うと
熱性のものと冷性のもの、という意味だ。
主に食べ物のことを指し
食べると身体が熱くなるものと冷えるものに分けられる。
heatyな食べ物は
辛いもの、刺激物、渋みが強いお茶、コーヒー
アルコール類。牛肉、羊肉
そして、何と言ってもドリアン。
果物の王様と呼ばれるドリアンは、特に身体の熱が上がりやすく
heatyな食べ物の代表である。
ドリアンを食べ過ぎると熱が出ると言われ
アルコールと一緒に食べるのは厳禁である。
マレーシア人は、ドリアンとアルコールを一緒に食べると
身体の熱が上がりすぎて死ぬ、と固く信じている。
coolongな食べ物は身体の熱を下げるもので
メロン、すいか、冬瓜、龍眼、漢方の菊花茶、仙草などが代表である。
ココナッツの実に入っているココナッツウォーターも
代表的なcoolingで、ココナッツオイルもcoolongである。
熱があるときは、ココナッツオイルで頭皮をマッサージし
ココナッツウォーターを飲むと、早く熱が下がる。
特に水疱瘡に良く効き、水疱瘡の痕が残らず
きれいに治ると言われている。
heatyとcoolongの由来がどこなのかは謎だが
おそらく中華系の移民と共に、漢方の食養生が入ってきて
各民族に浸透したのではないかと思われる。
この他にも、マレー系はマレー系の
食べ物に関する言い伝えがあり
インド系はアーユルヴェーダの食養生を実践していたりする。
いずれ少しずつご紹介できればと思う。
マレーシアより暑い酷暑の日本
お勧めの食品はスイカと龍眼だ。
スイカは身体の熱を取り、必要なミネラル補給が出来るので
下手なスポーツ飲料よりずっと良い。
龍眼は日本でも、干したドライ龍眼がネットで入手可能なので
ぜひお試しいただきたいと思う。
ドライフルーツのようにそのまま食べても良いし
水から煮て、蜂蜜などを加えて飲み物にしても良い。
紅茶を入れる時に、数粒加えるのも美味しいし、
甘露煮にしても良い。
補血、滋養作用、疲労回復作用があるので
特に女性にお勧めする食品なのである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
中国語で「龍眼」
マレー語では「mata kucing(マタクチン:猫の目)」
日本はもう、熱帯の仲間入りをしたのではないかと思う。
特に今年の酷暑は異常で
40度を記録した地域があるなど、まるでインドのようだと思った。
マレーシアは赤道直下にあるので
さぞかし暑いだろうと思われるだろうが
この10年ほどは、日本の夏のほうがマレーシアよりずっと暑い。
お盆の時期に遊びに来る友人達が
「マレーシアのほうが涼しい。」と 驚くほどだ。
紫外線は強烈だが、日陰に入ると意外と涼しく
夜になると汗が出ない程度まで気温が下がる。
雨でも降れば尚更で、エアコンなしで十分過ごせる。
マレーシアに住んでいると
heatyとcoolingという言葉を良く聞く。
英単語のようだが、正式な英語ではなく
多分欧米の方にheatyと言っても、あまり通じない。
英語から単語を引っ張ってきたマレーシア語というのが
妥当だろう。
ではheatyとcoolingとは何かと言うと
熱性のものと冷性のもの、という意味だ。
主に食べ物のことを指し
食べると身体が熱くなるものと冷えるものに分けられる。
heatyな食べ物は
辛いもの、刺激物、渋みが強いお茶、コーヒー
アルコール類。牛肉、羊肉
そして、何と言ってもドリアン。
果物の王様と呼ばれるドリアンは、特に身体の熱が上がりやすく
heatyな食べ物の代表である。
ドリアンを食べ過ぎると熱が出ると言われ
アルコールと一緒に食べるのは厳禁である。
マレーシア人は、ドリアンとアルコールを一緒に食べると
身体の熱が上がりすぎて死ぬ、と固く信じている。
coolongな食べ物は身体の熱を下げるもので
メロン、すいか、冬瓜、龍眼、漢方の菊花茶、仙草などが代表である。
ココナッツの実に入っているココナッツウォーターも
代表的なcoolingで、ココナッツオイルもcoolongである。
熱があるときは、ココナッツオイルで頭皮をマッサージし
ココナッツウォーターを飲むと、早く熱が下がる。
特に水疱瘡に良く効き、水疱瘡の痕が残らず
きれいに治ると言われている。
heatyとcoolongの由来がどこなのかは謎だが
おそらく中華系の移民と共に、漢方の食養生が入ってきて
各民族に浸透したのではないかと思われる。
この他にも、マレー系はマレー系の
食べ物に関する言い伝えがあり
インド系はアーユルヴェーダの食養生を実践していたりする。
いずれ少しずつご紹介できればと思う。
マレーシアより暑い酷暑の日本
お勧めの食品はスイカと龍眼だ。
スイカは身体の熱を取り、必要なミネラル補給が出来るので
下手なスポーツ飲料よりずっと良い。
龍眼は日本でも、干したドライ龍眼がネットで入手可能なので
ぜひお試しいただきたいと思う。
ドライフルーツのようにそのまま食べても良いし
水から煮て、蜂蜜などを加えて飲み物にしても良い。
紅茶を入れる時に、数粒加えるのも美味しいし、
甘露煮にしても良い。
補血、滋養作用、疲労回復作用があるので
特に女性にお勧めする食品なのである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
中国語で「龍眼」
マレー語では「mata kucing(マタクチン:猫の目)」
2018年7月26日木曜日
果物の王様
マレーシアは今、ローカルの果物の季節だ。
とりわけ今年は、ドリアンが豊作で
路肩のあちこちで、ドリアンを食べさせる屋台や
ドリアンを売る人がずらりと並んでいる。
「果物の王様」と呼ばれるドリアンは
はっきり言って、とても「臭い」果物だ。
ずいぶん臭い王様もいたものだ。
どんな匂いかと聞かれて
こう、とはっきり言えないのだが、とにかく臭い。
ブルーチーズを強烈にしたような、と言う人もいれば
生ゴミの匂いという人もいる。
日本人の常識外の匂いなので、説明するのに適当が言葉が出てこず
毎回 ドリアンの説明には苦労する。
私はドリアンを食べないのだが
夫と娘がドリアン好きであり
家に昨日買ったドリアンが放置されている。
ドリアンは、イガイガと尖っている外見も
かなりユニークだが、
殻を割ると、中に芋虫のような果肉が入っている。
この果肉がまた、「果物?」と疑いたくなるような代物なのだ。
食感は、ねっとりとしており、クリームのようだ。
甘いと言えば甘いのだが、日本人が想像する
果物的な甘さとは違うと思う。
どちらかというと、食感としては、甘くねっとりしたかぼちゃを
もっとクリーミーにした感じだ。
そして味。
濃厚で臭いクリームを食べているような感覚になる。
これも、日本人の常識外の味覚なので、
こんな味、と言いきれる言葉が出てこず、悔しいのであるが。
ドリアンは熱性の食べ物であり
食べ過ぎると、頭痛、眠気、吹き出物
などの症状が出る場合もある。
ひどい時は熱が出る。
食べ合わせというかより熱性になる
食べものを食べ過ぎるな、と言われている。
今年は豊作過ぎて、値崩れ気味であり
1キロあたり5-6リンギットで売られているところもあった。
ドリアンを食べてみたいと思う方。
今年は安く食べられるチャンスである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
長男がもらってきたDorian & Chenpedak
とりわけ今年は、ドリアンが豊作で
路肩のあちこちで、ドリアンを食べさせる屋台や
ドリアンを売る人がずらりと並んでいる。
「果物の王様」と呼ばれるドリアンは
はっきり言って、とても「臭い」果物だ。
ずいぶん臭い王様もいたものだ。
どんな匂いかと聞かれて
こう、とはっきり言えないのだが、とにかく臭い。
ブルーチーズを強烈にしたような、と言う人もいれば
生ゴミの匂いという人もいる。
日本人の常識外の匂いなので、説明するのに適当が言葉が出てこず
毎回 ドリアンの説明には苦労する。
私はドリアンを食べないのだが
夫と娘がドリアン好きであり
家に昨日買ったドリアンが放置されている。
ドリアンは、イガイガと尖っている外見も
かなりユニークだが、
殻を割ると、中に芋虫のような果肉が入っている。
この果肉がまた、「果物?」と疑いたくなるような代物なのだ。
食感は、ねっとりとしており、クリームのようだ。
甘いと言えば甘いのだが、日本人が想像する
果物的な甘さとは違うと思う。
どちらかというと、食感としては、甘くねっとりしたかぼちゃを
もっとクリーミーにした感じだ。
そして味。
濃厚で臭いクリームを食べているような感覚になる。
これも、日本人の常識外の味覚なので、
こんな味、と言いきれる言葉が出てこず、悔しいのであるが。
ドリアンは熱性の食べ物であり
食べ過ぎると、頭痛、眠気、吹き出物
などの症状が出る場合もある。
ひどい時は熱が出る。
食べ合わせというかより熱性になる
食べものを食べ過ぎるな、と言われている。
今年は豊作過ぎて、値崩れ気味であり
1キロあたり5-6リンギットで売られているところもあった。
ドリアンを食べてみたいと思う方。
今年は安く食べられるチャンスである。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
長男がもらってきたDorian & Chenpedak
2018年7月11日水曜日
Hello TUNs - マレーシアで最も素晴らしいカップル
7月10日 マレーシアの首相 マハティール・モハマド氏は
93歳の誕生日を迎えた。
世界最高齢の現役首相である。
妻シティ・ハスマ夫人は92歳。
これまた世界最高齢のファーストレディーだ。
Tun M、 Tun Sitiと呼ばれ、国民の敬愛を集めるお二人。
(Tun-トゥン-は国の功労者などに与えられる最高位の称号)
民間の放送局Astroが、Tun M のお誕生日特別インタビュー動画を
facebookで配信した。
Hello TUNs - Malaysia's Amazing Couple
「Tun Mの欠点は何ですか?」という質問に
「仕事をしすぎる事かしら。
彼は仕事をしていると、家に私がいるのを忘れてしまうのよ。」
と答えるTun Siti。
「Tun Sitiの素晴らしいところは?」と聞かれ
「決して私の邪魔をしないところかな。仕事が忙しくて家に帰れなくても
家族との時間が十分に取れなくても、決して文句を言わない。
可能な限り、彼女は私が行く所、どこにでも一緒に着いて来るが
ただ、彼女はスピーチが嫌いなんだよ。
いつも私がスピーチを始めると、居眠りしてしまうんだよ。」
と語るTun M。
「最も恐ろしかった出来事は何ですか?」
M「ううむ…」
S「私と結婚した事でしょ?」
M(爆笑)
「K-PopとHip-Hop、どちらがお好きですか?」
M「Hip。…実は質問の意味がよく分からん(笑)」
少女のインタビュアーの質問に、リラックスした雰囲気で
ユーモアを交えて答えるお二人が微笑ましい。
実はTun Mは私の夫の両親と同郷である。
夫の父とは小学校の同級生で、一緒に学校をさぼってこっそりと映画を見に行き
帰ってきたところを学校の先生だったTun Mの父に見つかって
怒られた、というエピソードを聞いたことがある。
マレーシアの歴代首相で、最も長く首相を務め
一旦は引退したものの、最近の政治の腐敗を批判し
かつて総裁を務めた与党を離脱。
与党離脱後に野党を立ち上げた時は、国民の反応は冷たく
「引退した老いぼれのたわ言」と批判されたものだ。
まさか数年後、「引退した老いぼれ」が再び
首相に返り咲くなど、誰が想像しただろうか。
年齢こそ90代に突入しているが、魂はまだ若者のごとく熱く
そのパワーを眼光の鋭さに宿すTun M。
マレーシアという国に誇りを持ち、
相手がアメリカであっても、きっぱりとNoを言うTun Mは
マレーシア国民から絶大な支持と尊敬を集めている。
国民の熱い支持を受け、野党連合を勝利に導き
マレーシア初の政権交代を成し遂げたTun M。
その傍らにはいつも、静かに夫を支え続けるTun Sitiの姿がある。
インタビューを見ると、Tun Sitiの答えは
ユーモアのセンスを交えつつ、非常に明確であり
さすが、少女時代ジャーナリストになりたかった、と
仰られていたのが納得である。
ユーモアのセンスを交えつつ、非常に明確であり
さすが、少女時代ジャーナリストになりたかった、と
仰られていたのが納得である。
先日、パートナーシップについて綴ったばかりであるので
今日は是非、この素晴らしいご夫婦をご紹介したいと思い
Youtubeのリンクを埋め込んだ。
英語の字幕付き動画なので、是非ご覧いただければと思う。
年齢を重ねることが、どれだけ
人生の深みと成熟を感じさせてくれることか。
お二人から感じていただきたい。
Tun MとTun Siti
マレーシアで最も尊敬され、愛されているカップルの
健康とご長寿を、心からお祈りする。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
若き日のお二人
2018年7月5日木曜日
マレーシア料理と私
食べるのは好きだが、料理は好きではない。
家族がいるから料理をしているので
自分ひとりだったらどうなっていることやら。
料理が出来なくはないが、作る事に情熱が湧かないのだ。
綺麗に盛り付けるのも苦手で、ホームパーティを開くのが好きです
という方に会うたび、心から感服してしまう。
私が熱心に料理をする時
それは、好奇心にかられている時。
これはどうやって作るんだろう?という興味が湧けば
好奇心と探究心に駆られて、それはそれは熱心にキッチンに立つ。
ただし、飽きるのも早いのだが。
マレーシアに住みはじめた時
当然、マレーシア料理などひとつも出来なかった。
一体何を使うのか、ご飯はどうやって炊くのか。
結婚前に2ヶ月居候した義姉の家で
お手伝いさんが料理を作るのを、ウロウロしながら観察したものだ。
結婚して今の家に引っ越した後も、ろくな物は作れなかったように思う。
お米が違うので、和風のおかずは合わず
中華炒めもどきばかり作っていたような気がする。
見るに見かねたのか(笑)
義母が3ヶ月ほど家に滞在してくれて
マレーシアの家庭料理の手ほどきを受けた。
と言っても、義母が料理しているのを見ながら
必死でメモを取っていただけであるが。
そもそも、当時の私のマレー語は片言程度であり
義母は英語を話さない。
二人のコミュニケーションは、まるでジェスチャーゲームのようであった(笑)
義母がマレー語で説明しながら料理するのを見ているうちに、
玉ねぎはバワン(Bawang)、切るはポトン(potong)と
何となく分かるようになってきた。
それと同時に、大体の基本の作り方と要領も分かってきたので
あとはレシピブックを買って、試行錯誤しながら料理をしていた。
今思い返すと、亡き義母との良い思い出のひと時だった。
私にとってのマレーシアの家庭料理の味は、義母の味なので
実は親戚の中で、私が一番、義母の味を継いでいる。
たまに親戚一同が集まる時、義母に習った料理を作ると
夫の兄弟が「懐かしい味だ」と言いながら、大喜びで食べてくれる。
そういう時は狭い我が家に30人以上が集まったりするので
まるで炊き出しのように、大量の料理を作る羽目になるのだが。
画像は、マレー系家庭の必需品 ドゥスン(dusung)
英語でクロックと呼ばれる石臼である。
これは、実際我が家で使っているものだ。
これで唐辛子や、玉ねぎなどを叩き潰して薬味を作ったり
カレーの基本にする。
かなり重いので、うっかり足の上に落とすと骨折することがある。
実際、知人の日本人女性はドゥスンを足の上に落としてしまい
小指を骨折した。
我が家のドゥスンは直径20センチほどの小ぶりのもの。
突き棒の親指が当たる部分は、うっすらと凹んでいる。
この窪みは、私が20年以上ここで暮らした証でもある。
最近はブレンダーを使う事が多くなり
ドゥスンを使う機会は減った。
今週末は久しぶりに、ドゥスンを使って、のんびりと料理をしてみようかと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
家族がいるから料理をしているので
自分ひとりだったらどうなっていることやら。
料理が出来なくはないが、作る事に情熱が湧かないのだ。
綺麗に盛り付けるのも苦手で、ホームパーティを開くのが好きです
という方に会うたび、心から感服してしまう。
私が熱心に料理をする時
それは、好奇心にかられている時。
これはどうやって作るんだろう?という興味が湧けば
好奇心と探究心に駆られて、それはそれは熱心にキッチンに立つ。
ただし、飽きるのも早いのだが。
マレーシアに住みはじめた時
当然、マレーシア料理などひとつも出来なかった。
一体何を使うのか、ご飯はどうやって炊くのか。
結婚前に2ヶ月居候した義姉の家で
お手伝いさんが料理を作るのを、ウロウロしながら観察したものだ。
結婚して今の家に引っ越した後も、ろくな物は作れなかったように思う。
お米が違うので、和風のおかずは合わず
中華炒めもどきばかり作っていたような気がする。
見るに見かねたのか(笑)
義母が3ヶ月ほど家に滞在してくれて
マレーシアの家庭料理の手ほどきを受けた。
と言っても、義母が料理しているのを見ながら
必死でメモを取っていただけであるが。
そもそも、当時の私のマレー語は片言程度であり
義母は英語を話さない。
二人のコミュニケーションは、まるでジェスチャーゲームのようであった(笑)
義母がマレー語で説明しながら料理するのを見ているうちに、
玉ねぎはバワン(Bawang)、切るはポトン(potong)と
何となく分かるようになってきた。
それと同時に、大体の基本の作り方と要領も分かってきたので
あとはレシピブックを買って、試行錯誤しながら料理をしていた。
今思い返すと、亡き義母との良い思い出のひと時だった。
私にとってのマレーシアの家庭料理の味は、義母の味なので
実は親戚の中で、私が一番、義母の味を継いでいる。
たまに親戚一同が集まる時、義母に習った料理を作ると
夫の兄弟が「懐かしい味だ」と言いながら、大喜びで食べてくれる。
そういう時は狭い我が家に30人以上が集まったりするので
まるで炊き出しのように、大量の料理を作る羽目になるのだが。
画像は、マレー系家庭の必需品 ドゥスン(dusung)
英語でクロックと呼ばれる石臼である。
これは、実際我が家で使っているものだ。
これで唐辛子や、玉ねぎなどを叩き潰して薬味を作ったり
カレーの基本にする。
かなり重いので、うっかり足の上に落とすと骨折することがある。
実際、知人の日本人女性はドゥスンを足の上に落としてしまい
小指を骨折した。
我が家のドゥスンは直径20センチほどの小ぶりのもの。
突き棒の親指が当たる部分は、うっすらと凹んでいる。
この窪みは、私が20年以上ここで暮らした証でもある。
最近はブレンダーを使う事が多くなり
ドゥスンを使う機会は減った。
今週末は久しぶりに、ドゥスンを使って、のんびりと料理をしてみようかと思う。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年7月3日火曜日
タックスホリデー
マレーシアでは、5月の総選挙で政権が変わり、野党が政権を取った。
92歳のマハティール首相が率いる新政権が真っ先に実行したのは
選挙の公約で、挙げていた消費税の撤廃であった。
マレーシアでは2015年4月1日より6%の物品、サービス税(GST)が導入されていた。
それが今年の6月1日付けで、公約どおり完全撤廃となったのである。
ちょうどラマダン明けの大祭前で、個人消費が1年で最も高まる時期だったため
クアラルンプールのショッピングモールなどは
買い物客で溢れんばかりの人、人であった。
ところで、マレーシアの物価はどのくらいなのか、そもそも通貨は何なのか
疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれない。
マレーシアの通貨はリンギット(Ringgit)で、通常RMと表記される。
今のレートで1リンギットが約27.5円ほどだろうか。
1リンギットで何が買えるかというと、コンビニで250ml入りの飲料水が
安いもので大体1ー1.2リンギット程度である。
コーラなどの清涼飲料水は、250mlのペットボトルで2.2リンギット(約60円)ほど。
マレーシアは、どこで、どんなものを買うかにより
物の値段が全然違ってくる。
安いのはローカル向けの地元スーパーやマーケットで
特に生鮮食料品やローカルの果物は、ローカルマーケットが安い。
例えば、鶏肉は1キロ9リンギット(約250円)
マンゴー1キロ5リンギット(約135円)程度。
マレーシアでは、生活必需品やガソリンは、政府の援助が入っているので
かなり安く押さえられているが、輸入品、アルコール、タバコはとても高い。
アルコールがお好きな方には、かなり厳しいのではないだろうか。
新政府は9月からSST(サービス税)の導入を打ち出しており、
ホテルの宿泊やレストランなどのサービスについて課税される予定だ。
ただし、新税制導入前の6月1日から8月31日までは
タックスホリデーと呼ばれる消費税もサービス税もかからない期間になっている。
マレーシア旅行を計画されている方は、この期間中にマレーシアを訪れれば
買い物、宿泊とも税金がかからない。
ちなみに、夏に日本からクアラルンプールに遊びに来た友人が
口を揃えて言うのは、「マレーシアのほうが日本より涼しい。」
最近では、日本の夏のほうが、熱帯のマレーシアより暑いようだ。
タックスホリデーで大変お得な期間であるので
マレーシアに旅行を考えられている方は、8月31日までにいらっしゃる事をお勧めする。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
92歳のマハティール首相が率いる新政権が真っ先に実行したのは
選挙の公約で、挙げていた消費税の撤廃であった。
マレーシアでは2015年4月1日より6%の物品、サービス税(GST)が導入されていた。
それが今年の6月1日付けで、公約どおり完全撤廃となったのである。
ちょうどラマダン明けの大祭前で、個人消費が1年で最も高まる時期だったため
クアラルンプールのショッピングモールなどは
買い物客で溢れんばかりの人、人であった。
ところで、マレーシアの物価はどのくらいなのか、そもそも通貨は何なのか
疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれない。
マレーシアの通貨はリンギット(Ringgit)で、通常RMと表記される。
今のレートで1リンギットが約27.5円ほどだろうか。
1リンギットで何が買えるかというと、コンビニで250ml入りの飲料水が
安いもので大体1ー1.2リンギット程度である。
コーラなどの清涼飲料水は、250mlのペットボトルで2.2リンギット(約60円)ほど。
マレーシアは、どこで、どんなものを買うかにより
物の値段が全然違ってくる。
安いのはローカル向けの地元スーパーやマーケットで
特に生鮮食料品やローカルの果物は、ローカルマーケットが安い。
例えば、鶏肉は1キロ9リンギット(約250円)
マンゴー1キロ5リンギット(約135円)程度。
マレーシアでは、生活必需品やガソリンは、政府の援助が入っているので
かなり安く押さえられているが、輸入品、アルコール、タバコはとても高い。
アルコールがお好きな方には、かなり厳しいのではないだろうか。
新政府は9月からSST(サービス税)の導入を打ち出しており、
ホテルの宿泊やレストランなどのサービスについて課税される予定だ。
ただし、新税制導入前の6月1日から8月31日までは
タックスホリデーと呼ばれる消費税もサービス税もかからない期間になっている。
マレーシア旅行を計画されている方は、この期間中にマレーシアを訪れれば
買い物、宿泊とも税金がかからない。
ちなみに、夏に日本からクアラルンプールに遊びに来た友人が
口を揃えて言うのは、「マレーシアのほうが日本より涼しい。」
最近では、日本の夏のほうが、熱帯のマレーシアより暑いようだ。
タックスホリデーで大変お得な期間であるので
マレーシアに旅行を考えられている方は、8月31日までにいらっしゃる事をお勧めする。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
2018年6月16日土曜日
Selamat Hari Raya 2018
5月14日でラマダンが終わり、15日は全世界のムスリムコミュニティーは
ラマダン明けの大祭であった。
アラビア語で「イード・イル・フィトリ」
マレーシア語で「ハリラヤ・アイディルフィトリ(略してハリラヤ)」
ムスリムにとって、1年で1番晴れがましく、嬉しい日である。
ハリラヤ前は大掃除をしたり、新しい服を買ったり
ご馳走の準備をしたりと大忙しである。
我が家は今年、娘のリクエストに応えて
家族全員お揃いの生地服を誂えた。
ハリラヤの当日は、男性は朝モスクへ礼拝に行き、
その後家族でハリラヤの挨拶をする。
「ハリラヤおめでとう」の挨拶と、1年の間の過ちを謝罪し赦しあうひと時である。
その後、子供たちにはお年玉のようなお金(ドゥイット ラヤ)が渡される。
我が家では、夫と息子二人が朝の礼拝に行き
その後家族で挨拶をし合い、子供たちにドゥイット ラヤを渡した。
それから、義姉の家へ親戚一同のハリラヤランチに出かけた。
1ヶ月に及ぶ断食の反動とばかりに、ハリラヤは終日食べて飲む日である。
義姉の家には夫の兄弟、子供たちも含め総勢30人近くが集まった。
思う存分食べて飲んで、おしゃべりをして
小さな子供たちが嬉しそうにはしゃぎまわる。
少し前の日本と似た、どこか懐かしい雰囲気である。
私は義姉お手製のランチを食べ過ぎて、ランチ直後から眠くなり
満腹すぎてディナーが食べられなかった。
マレーシアに来て21年、季節感の無いマレーシアで
ハリラヤは唯一、季節を感じられる時である。
マレーシア クアラルンプールより愛を込めて
Nana
日本のお年玉そっくりのドゥイット ラヤ
2018年6月7日木曜日
ラマダンブッフェへ
先週の土曜日は、家族で友人が勤務するホテルのラマダンブッフェに行った。
ラマダンもあと1週間。ラストスパートである。
私は健康上の理由から、今は断食をしないが
マレーシアに来て15年くらいは毎年断食をしていた。
日中食事が出来ないのは大変でしょう。と言われるが
実は、食べないのは胃が小さくなるので意外と耐えられるものだ。
水分が摂れない事と、生活リズムが代わるので
睡眠が細切れになりやすい事のほうが、ずっと堪える。
ラマダンの時期、レストランやホテルではラマダンブッフェが大盛況となる。
マレーシアの伝統料理や田舎料理が主なメニューで
最近では、羊の丸焼きバーベキューやアラブ風料理も人気がある。
マレー系マレーシア人(マレー人)は基本、大勢で食事をするのが大好きなので
どのブッフェも、賑やかに断食解除をするマレー人グループで満席である。
クアラルンプールの断食解除時間は夜7時半前後。
レストランにはこの時間より前に到着するが
当然、断食解除の合図があるまでは飲食できない。
ブッフェカウンターから食べ物、飲み物を取って来て目の前に置き
そのまま時間が来るまでじっと待つ。
まさに「おあずけ」状態である。(笑)
そして7時20分頃、夕刻の礼拝のアザーン(呼びかけ)が流れると同時に
一斉に飲食開始となる。
コップ一杯の水が、身体に沁みわたる瞬間だ。

ラマダンの時期、お腹が空いて何も出来ないのでは?と思われるかもしれないが
実はラマダンは1年で最も消費活動が活発になる時期なのだ。
日々の食べ物も消費量は勿論のこと、ラマダン明けの祝祭日に向けて
晴れ着やご馳走、お菓子の用意をせねばならず
カーテンやインテリアを替える人もいる。
家庭の主婦も、お菓子作りや裁縫が得意な方は
この時期スモールビジネスをして稼いでいる。
少し前の、日本のお正月前のような活気が、最高潮に盛り上がるラマダン最終週。
私の朝4時半起きの朝食準備も、ラストスパートとなる。
ラマダンもあと1週間。ラストスパートである。
私は健康上の理由から、今は断食をしないが
マレーシアに来て15年くらいは毎年断食をしていた。
日中食事が出来ないのは大変でしょう。と言われるが
実は、食べないのは胃が小さくなるので意外と耐えられるものだ。
水分が摂れない事と、生活リズムが代わるので
睡眠が細切れになりやすい事のほうが、ずっと堪える。
ラマダンの時期、レストランやホテルではラマダンブッフェが大盛況となる。
マレーシアの伝統料理や田舎料理が主なメニューで
最近では、羊の丸焼きバーベキューやアラブ風料理も人気がある。
マレー系マレーシア人(マレー人)は基本、大勢で食事をするのが大好きなので
どのブッフェも、賑やかに断食解除をするマレー人グループで満席である。
クアラルンプールの断食解除時間は夜7時半前後。
レストランにはこの時間より前に到着するが
当然、断食解除の合図があるまでは飲食できない。
ブッフェカウンターから食べ物、飲み物を取って来て目の前に置き
そのまま時間が来るまでじっと待つ。
まさに「おあずけ」状態である。(笑)
そして7時20分頃、夕刻の礼拝のアザーン(呼びかけ)が流れると同時に
一斉に飲食開始となる。
コップ一杯の水が、身体に沁みわたる瞬間だ。

ラマダンの時期、お腹が空いて何も出来ないのでは?と思われるかもしれないが
実はラマダンは1年で最も消費活動が活発になる時期なのだ。
日々の食べ物も消費量は勿論のこと、ラマダン明けの祝祭日に向けて
晴れ着やご馳走、お菓子の用意をせねばならず
カーテンやインテリアを替える人もいる。
家庭の主婦も、お菓子作りや裁縫が得意な方は
この時期スモールビジネスをして稼いでいる。
少し前の、日本のお正月前のような活気が、最高潮に盛り上がるラマダン最終週。
私の朝4時半起きの朝食準備も、ラストスパートとなる。
登録:
投稿 (Atom)
新Blog移行のお知らせ
読者の皆様へ ご訪問いただきまして、ありがとうございます。 2019年1月1日より、sub Rosaは新Blogへ移行いたしました。 新しいBlogのURLはこちらです。 ブックマークをされていらっしゃる方は 大変お手数ですが、ブックマークの変更をお願いいたします。...
